Macを使ってYouTubeでゲーム配信してます!配信のやり方とかいろいろ!

ゲームをする ゲーム

ゲームが好きで、よくやってます。だけど、ずっと1人でやるってのも結構寂しいもので……で、前からやって見たかったゲーム配信をyoutubeでやってみる事にしました。まぁLINEライブというとこでもやってますけどねw

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

任天堂スイッチでのゲーム配信のやり方!

ゲームをする

ゲーム配信って最初どうやってんの? って思ってましたが、あれは、キャプチャーボードを使って配信してるんですね。

 

ゲーム配信をしたいという方は、まずキャプチャーボードと、高スペックのパソコンが必要になります。あっもちろんテレビも必要です……

 

両方なくて、両方買わなくちゃいけないというとなると結構お金かかっちゃいます……マジで。

 

ゲーム配信ができる高スペックのパソコンは?

で、配信できる高スペックのパソコンは、Intel Core i7以上のパソコンが望ましいです。もちろん MacでもWindowsでも大丈夫です。

 

値段的にはWindowsの方が安くて、高スペックのものが買えたりしますね。ちなみに僕は Macを使ってます。特に理由はないですが…w

 

オススメのキャプチャーボードは?

キャプチャーボードという機械も色々あるんですが、簡単に接続できるものが初心者には良いと思います。

 

僕が使ってるのは、AVerMedea 【LIVE GAMER PORTABLE2】というやつ。使い方が簡単シンプルだったので、選びました。

 

 

この機械はPCがなくてもMicroSDを使って録画する事が出来ます。配信も録画もこれ1つあれば出来ますね。スマホからでも録画が出来るので、スマホゲームを録画したいという方にも使えます。

 

テレビやゲームを使う線は全て、一緒になって入ってるので、これ1台買えば、配信・録画する事ができます。

 

しかしスマホゲームの場合はスマホと、キャプチャーボードを繋ぐ線を別途購入しなければいけません。

 

 

これは、HDMI変換ケーブルですが、iPhoneにしか対応していません。とは言って今のiPhoneはミラーリングで録画が出来るので不要かもしれませんが……笑

 

もちろんAndroid端末でHDMI端子じゃないものは、それ専用のコードを買う必要があります。

 

据え置きゲームで配信!結構おもろいですw

AVerMedea 【LIVE GAMER PORTABLE2】の使い方はとても簡単で、HDMIを使ってゲームと、キャプチャーボード。パソコンとキャプチャーボードを繋ぎます。

 

*実際に配信してる様子です↓↓ 結構綺麗に撮れてるーw

 

繋ぎ方は?

キャプチャーボード繋ぎ方

 

こちらは裏側になりますが、1番左端には、テレビとキャプチャボードを繋ぎ、その右隣は、ゲーム。そしてPCをUSBで繋ぎます。1番右端はMicroSDを入れます。

 

MicroSDは単体録画のみで使うので、PCで配信・録画したい方は不要です。

 

そして前には!

キャプチャーボード繋ぎ方

 

左から2番目の穴に、ヘッドセッドをはめます。一番左の穴は、パーティー用チャット端子です。それからマイク音量。モード切り替えです。

 

モード切り替えは、PCで写すなら、1番左端にセットしてください。真ん中は単体録画。1番右は、カードリーダーです。

 

ヘッドセットは結構安いものを使ってます。安いもので大丈夫だと思います。僕も最初は安いの使ってました。笑 普通にゲームをやるなら問題ないです。

 

 

しかし、FPS等の音が重要なゲームの場合は、良いヘッドホンを使うことをお勧めします。僕が使ってるのは、steelseriesのヘッドホンです。

 

音はもちろん良いですが、つけ心地もかなり気持ち良いです。綺麗に頭にフィットしてくれるので、長時間つけても疲れにくいですね。

 

これで、ゲーム音を聞きながら、喋りながら、配信録画をする準備が整いました。*まだ整っただけですよ!

 

 Macを使っての配信・録画

僕が初めて配信するときに1番分からなかったのが、どうやってPCに配信用の動画を出すのか?です。

 

キャプチャーボードの仕組みは、テレビ画面をPCに映し出す事。なのに線を繋げたのに全く映らない。かなり調べても全く出てこないw

 

かなりイライラさせられましたw

 

そこで見つけたのが、こちらの動画。

 

これぐらいしか情報が出て来なかったんです……まぁ検索の仕方が悪かったのかもしれませんが笑

 

これを見て分かると思いますが、Macには、QuickTimeというのが、あります。そのQuickTimeを使って、PCにゲーム画面を表示させます。

 

線を全て繋げた後、ゲームを起動し、QuickTimeで、上にある、ファイル→新規ムービー収録をクリック。

 

すると、なんていう事でしょう! ゲーム画面がPCに出てくるじゃないですか! これで一安心。

 

だがしかぁーし!!

 

これだけでは、実は配信ができません….. この映像を実際に配信・録画していかなければいけませんから。

 

それで配信・録画を簡単にするために、というか絶対に必要ですが、OBS Studioというものが必要になってきます。

 

OBS Studioダウンロードはこちらから←

 

Windowsの場合は、違う方法もあるので、こちらのを見ると分かりやすいと思います。

Windowsの方はこちら

 

*OBSスタジオは、ライブ配信で必要な機能をすべて搭載しています。OBS Studioがあれば、ゲーム配信、雑談配信、カラオケ配信など、種類を問わず対応できます。

 

もちろん無料でダウンロード出来ますので、これをダウンロードし使います!

 

OBSスタジオの使い方はここに書くと、長くなるのでこちらの記事がわかりやすいです。

 

OBSスタジオの使い方はこちら

 

これでゲーム配信ができます!

ここまできたら後は、ゲーム配信を楽しむだけ。視聴者が楽しんでもらえるような配信を心がけていけば、自ずとファンも増えてくるはずです〜

 

みんなで楽しんだり、まったり配信したり〜

 

楽しいゲームライフを〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました